胃内視鏡検査

胃内視鏡検査とは

胃内視鏡検査とは

一般に「胃カメラ」とも呼ばれるもので、
内視鏡(カメラ)のついた細い管を
口や鼻から挿入し、胃の中の病変・異変を
確認する検査です。
胃がんを発見できる高精度な検査として
知られています。
胃の中の様子はバリウムによる検査でも
知ることができますが、直接カメラで観察することで
さらに詳細な診断や、組織検査もできます。

当院の胃内視鏡検査の特徴

胃内視鏡検査の事前予約は不要です。
新しい細径の経鼻内視鏡を使用しており、
苦痛の少ない検査を可能にしています。

従来の口から挿入する胃内視鏡検査は
咽頭反射(吐き気を伴う反射)が強く
つらい検査でしたが、
経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)は
咽頭反射が少なく、喉を通るときの違和感や
痛みも大幅に軽減されています。
多くの方が「鼻からの検査のほうが楽だった」
と答えています。
以前、ほかの施設で内視鏡検査を受けて
つらい思いをされた方はご相談ください。

鼻からの検査に抵抗がある方は、
細経内視鏡による口からの検査や、
鎮静剤を使う検査も可能です。
基本的には鎮静剤なしで検査を
行っているため、検査後は
すぐに歩いてご帰宅できます。

もちろん、鎮静剤の使用もできますので、
ご要望がある方はご相談ください。

胃が空っぽであれば、午前・午後を問わず検査可能です。
検査による感染予防のため、
ガイドラインに準拠し、
胃カメラ検査一件毎に洗浄機による
消毒・洗浄を徹底しています。

胃内視鏡検査の流れ

1前日

お食事は3食召し上がっていただけますが、
ゴマ・果物・野菜・豆・海藻などの消化に
悪いものは避けてください。
夜21時以降は、水以外のものは
摂取しないようにお願いします。

2当日・検査前

朝の薬は内服せず、
朝食は召し上がらずにお越しください。
少量の水であれば飲んでいただいて
構いません。
検査前には、胃の中をきれいにするための
お薬を飲んでいただきます。
続いて、喉や鼻の麻酔をします。

検査

3検査

検査は、体の左側を下にして横になって
いただき、内視鏡で
食道・胃・十二指腸などを
隅々まで検査します。
所要時間は、およそ5~15分です。

4検査後

検査後は、検査結果の説明を受け、
その後はすぐにお帰りいただけます。
ただし、気分のすぐれない方は、無理を
せずに少し休んでからのご帰宅となります。
お気軽にお声掛けください。

5帰宅後

以下のような症状がある場合は、
ご連絡ください。

  • 胸やけ、つかえ感がある
  • 胃痛をくり返している
  • 胃もたれがあり食欲不振がある
  • 黒い便がたくさん出た
  • 赤い、もしくは赤黒いものを吐いた

胃・食道の病気

胃炎

胃炎にはいろいろなタイプの胃炎がありますが、
内視鏡検査にて鑑別が可能です。

胃潰瘍(十二指腸潰瘍)

胃粘膜が削れて、
へこんだり窪んだりしている状態です。
良性潰瘍に似たがんの可能性があるため、
内視鏡検査の際に組織検査を行うことがあります。
良性潰瘍のほとんどは内服治療で完治します。

ピロリ菌

ピロリ菌は胃の粘膜に住みつき、
この菌が粘膜を刺激することにより
慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などを
生じることがあります。
最近の研究では胃がんの原因とも関係が
あると言われています。
慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍が明らかで
ピロリ菌が存在する場合は、
保険を使用して除菌が可能です。
除菌は7日間の内服治療を行います。

胃がん

進行して深い潰瘍を形成する進行がんから
粘膜内に存在する早期がんまで
さまざまなタイプがあります。
早期がんは内視鏡検査でのみ診断がつくケースが
多く、早期発見により内視鏡での治療可能です。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、
その刺激で炎症を起こす病気です。
胃酸をおさえる効果が高い薬を内服することで、
症状が緩和・消失できます。

食道がん

食べ物がつかえる感じや焼ける感じなどの
症状がでますが、早期の食道がんは無症状で、
検査で発見されます。
早期のものは、手術だけでなく、
内視鏡はじめいろいろな治療法が可能です。

当院の胃内視鏡検査 実績

2024年
824件
2023年
987件
2022年
919件
2021年
921件
2020年
892件

内視鏡検査 Q&A

Q

痛みなどの症状がないのですが、検査は必要ですか?

A

痛み・違和感などの自覚症状がない
場合でも、体内には異常が発生し、
悪化しているというケースが多々あります。 自覚症状が出たときには病気が
進行・重症化しているということも
あるため、早期に発見・早期の治療開始
のためには、無症状でも定期的に検査を
受けることがとても重要です。

Q

検査の時間や食事制限について教えてください。

A

「胃内視鏡検査」の、
検査の流れ」をご確認ください。

Q

妊娠中でも検査を受けられますか?

A

母子への影響
(刺激や鎮静剤の副作用など)を考慮し、
できるだけ避けた方がいいでしょう。
但し、胃腸の重篤な病気が
考えられる場合や緊急性が高い場合などは、
妊娠中でも検査を検討することがあります。

Q

どのくらいの費用がかかりますか?

A

内視鏡検査は保険の対象となります。
但し、負担額によって違いがあり、
カメラでの観察だけで終わる場合と
組織検査を行う場合とでも異なります。
患者さま毎に医師より
しっかりとお伝えしますが、
事前に気になる場合は
お気軽にご相談ください。