大腸内視鏡検査
当院の院長は、
日本大腸肛門病学会専門医・日本消化器内視鏡病学会専門医で、
長年肛門や大腸の臨床を行ってきました。
そのため、強い麻酔を使わなくても、ほとんど痛みを感じることがないと
患者さんからも好評を頂いています。
大腸内視鏡検査の重要性
大腸癌をはじめとする大腸の疾患が増加していますが、大腸は食道と違い曲がりくねっており長いため、胃カメラと比べて大腸内視鏡検査は非常に高度な技術を要します。
場合によっては、麻酔をしていても痛みを感じるほどで、検査は有用であるにもかかわらず、敬遠してしまう方も少なくないようです。
当院の大腸内視鏡検査
当院の院長は、日本大腸肛門病学会専門医・日本消化器内視鏡病学会専門医で、長年肛門や大腸の臨床を行ってきました。
そのため、強い麻酔を使わなくても、ほとんど痛みを感じることがないと患者さんからも好評を頂いています。
また、ポリープを発見した場合には、大きさにもよりますが、可能な限りその場で切除して、病理組織検査に回すことができますので、さらに負担を軽減して治療を進めていくことができます。
特に、慢性的な便秘がある時は大腸癌の可能性がありますので、我慢せずにまずはしっかりと検査を受けておくようにしましょう。
早期治療ができるだけでなく、「癌にはなっていなかった」という安心感もとても重要です。
大腸内視鏡検査の流れ
前日
お食事は3食召し上がって頂けますが、ゴマ・果物・野菜・豆・海藻などの消化に悪いものは避けてください。
また、夜21時以降は水以外のものは摂取しないようにお願いします。
当日
当日の朝食は召し上がらずにお越しください。少量の水であれば飲んで頂いて構いません。
検査前には、腸の中をきれいにするために下剤を飲んで頂きます。
腸の中が完全にきれいになったら、検査が可能になります。
ベッドで鎮静剤を打って、大腸内を隅々まで検査します。
所要時間はおよそ15分ですが、ポリープの切除をする際はさらに時間がかかることもあります。
検査後は、30分~1時間程度お休みになって頂き、検査結果の説明後にお帰り頂けます。
ただし、検査当日の車やバイクの運転は避けてください。
また、検査終了後のお食事は通常通り取って頂けますが、ポリープ切除をした場合は、食事内容や水分摂取について注意点がありますので、医師の指示に従って頂ますようお願いします。
大腸の病気
大腸疾患は腹痛、下痢、便秘、下血(鮮血)、血便(便に血が混じったり付着する)などの症状がありますが、大腸ポリープや早期大腸がんは大きくならないと下血や血便の症状が無く、便潜血陽性の二次検査目的など内視鏡検査(大腸カメラ)を行った時に発見される事が多い。
大腸炎
大腸炎は急性大腸炎と慢性大腸炎に大きく分類されます。 急性も慢性も同じ様な症状として腹痛、下痢、嘔吐、しぶり腹などが多く、悪化すると血便、粘血便(粘液様の血便)、下血などの症状も加わります。
急性大腸炎
急性大腸炎は急激に症状が出現して悪化するもので原因は①細菌やウイルス②血行性(血液の流れが悪くなる)③治療薬(抗生剤)などがあります。
A) 感染性腸炎
感染性腸炎は細菌性やウイルスの感染により炎症を起こす病気です。感染後数時間から数日で腸炎の症状が現れ、便の培養検査にて原因菌が明らかになります。治療は抗生剤と輸液による脱水の緩和です。
B) 虚血性腸炎
虚血性腸炎は血液の流れが悪くなる事が原因で炎症を起こす大腸炎です。症状は左下腹部痛、下痢、下血で便秘の人や動脈硬化、不整脈で血管の閉塞を起こしやすい人に発症する事が多い。ひどい下血を伴う事も多く内視鏡検査で診断されます。便秘の改善など保存的治療ですが、ひどい時は入院治療(腸を休める目的で 禁食と輸液)を行います。
C) 偽膜性大腸炎
偽膜性腸炎は抗生剤などの治療薬の内服により腸内細菌のバランスが崩れてClostridium difficileが増殖してその毒素が腸炎を引き起こします。治療は原因薬剤の中止と薬物治療と輸液などの保存的治療です。
D) 放射線性大腸炎
放射線性大腸炎はガンに対する放射線の体外照射の時、放射線が腸にも照射され、炎症を起こす病気です。
慢性腸炎
慢性腸炎は一般に大腸や小腸の慢性的な炎症または潰瘍を引き起こす病気で炎症性腸疾患(IBD:inflammatory bowel disease)の事を指します。
経過は緩やかで症状は腹痛、頻回な下痢、粘液便(粘液の付着する便)、粘血便(粘液と血が混じった便)などで、悪くなったり(再燃)と、良くなったり(緩解)を繰り返します(症状に波があります)。しかし、症状が急激に悪化し重症化する電撃型もあります。
体調不良、不眠、ストレスなどにより症状は悪化します。
代表的な炎症性腸疾患として潰瘍性大腸炎とクローン病があります。
A) 潰瘍性大腸炎
主に大腸の粘膜を侵し、びまん性にびらん、潰瘍を形成する慢性腸炎であり、症状と内視鏡検査(典型例は直腸から連続性にびらん、潰瘍などの炎症がある)と病理検査で診断します。
治療は軽~中症の時は内服薬や注腸剤、中~重症例にはステロイド、免疫抑制剤、血球成分除去療法を行い、内科的治療に抵抗性の時は手術も行います。
B) クローン病
口腔から肛門まで消化管のあらゆる部位に非連続性に潰瘍(縦走型)があり、瘻孔や肛門疾患(痔瘻)などを形成する慢性腸炎で、慢性腸炎の症状の他に消化管狭窄や瘻孔による症状などもあります。治療は潰瘍性大腸炎の治療に類似しますが成分栄養剤による栄養療法も行います。内科治療が原則ですが消化管狭窄、痔瘻、瘻孔による膿瘍などに対しては手術治療も行います。
大腸憩室
大腸憩室のほとんどは腸管の壁が弱くなり凹みを形成する病気です。多くの場合は右側の大腸に形成する事が多いが左側の大腸にも形成します。
炎症を生じると腹痛や発熱症状や憩室内部の血管より出血を起こす事があります。
大腸ポリープ
ポリープは腺腫性と非腺腫性(過形成、炎症性など)に分けられます。
形態は、きのこのように茎がはっきりした形から、少しだけ盛り上がったタイプ(平坦な形)までさまざまです。ポリープは大腸を閉塞するぐらい大きくならな いと症状はありません。
腺腫性ポリープは大きくなるとガンが混在する(腺腫内癌)事があり、内視鏡的切除(大腸カメラによる切除)の対象になります。内視鏡切除の対象は5mmから約20mm以下であり、これ以上の大きさのポリープは外科的切除の対象になります。また、内視鏡的切除の病理検査でポリープがガン化している場合、結果に よっては追加手術が必要なことがあります。
大腸癌
大腸にできる癌の事ですが大きさだけでなく進行度は深さに大きく左右されます。
大腸ポリープの所で説明したようにポリープと深い関係があり、癌でも粘膜(腸壁の一番内側の層)のみの場合は転移をする可能性は無く内視鏡的切除で治りますが、粘膜より深い所まで癌が進行している時は内視鏡的切除をしても転移の可能性があり手術などの追加治療が必要となります。
大腸癌は症状が現れにくく、ほとんどは大きく(進行癌)になり腸管の狭窄や出血まで症状はありません、だから一番の治療は早期発見(ポリープや粘膜内の時に切除する)であり大腸検査(便潜血検査、注腸検査、大腸カメラ)は非常に大切なのです。しかし、大腸癌は比較的おとなしく、進行癌でも手術治療で治る事が多い癌です。
直腸癌で肛門に近い場所は術後に人工肛門となる時がありますが、ほとんどの大腸癌はなりません。